文化遺産の見える街づくり   @略称:ニワ里ねっと
ニワ里・Blog
  • HOME »
  • ニワ里・Blog »
  • お知らせ

お知らせ

浅田稔絵画個展

こんにちは、望月です。 現在、堀部邸の蔵では「浅田稔絵画個展」が開催中。繊細に描かれた人物画が大変美しいです。 会期中にはトークライブもあります。 どうぞご覧くださいませ。 ■浅田稔絵画個展 11/12-11/24、堀部 …

あつまれいぬやまっこ!に出店しました

こんにちは。兼松です。 本日は、犬山市民文化会館で行われた「あつまれいぬやまっこ!うきうき大行進」に古墳消しゴム作りのブースを出店しました。例年参加させていただいてますが、今年も各回満席の大盛況でした。楽しそうに作ってい …

ニワ里ウォーキング 岩倉街道を歩く4

こんにちは、望月です。 本日はニワ里ウォーキング、岩倉街道④。 今回は扶桑町の岩倉街道沿いの文化遺産を、赤塚理事長のご案内のもと見学しました。 わずかに残る扶桑の古墳の痕跡を辿りながら、木曽川の分流に囲まれた前刀郷の原風 …

西中野の渡しへ

こんにちは望月です。 今日はニワ里サイクリング、会員の古川さんのご案内で岐阜羽島、一宮周辺を巡りました。 今回のサイクリングの最大の目的は、木曽川最後の渡船場、西中野の渡船に乗ること! これまで何度かトライしましたが、天 …

南海先生の講談会!

こんにちは、望月です。 今年もやってきました! 上方講談の雄・旭堂南海師をお迎えしてお届けする、堀部邸での講談会。おかげさまで、今回で11回目の開催を迎えます。 毎回、南海先生の迫力ある語り口とユーモアに会場全体が引き込 …

青塚古墳清掃ボランティア延期のお知らせ

古墳清掃ボランティア 延期のお知らせ 明日13日に予定しておりました、青塚古墳の清掃ボランティアは、雨天のため明後日14日日曜日に延期といたします。

青塚古墳写真展

こんにちは、望月です。 夏休みが終わり、青塚古墳通路の展示を一部変更しました! 「青塚古墳写真展 ー歌と語りで彩る文化遺産の風景ー」と題して、カメラマン中野耕司さんによる青塚古墳の写真を展示させていただきました。 青塚古 …

青塚古墳子ども学芸員

こんにちは、望月です。 本日8/2は青塚古墳子ども学芸員でした。 今年度からスタートした企画、全4回を通して集まった小学生の皆さんと青塚古墳を学び伝える活動をしていきます。 初回の今日は、青塚古墳を見学したり、出土遺物を …

しだみゅー歴史講演会

こんにちは、望月です。 昨日7/26はしだみゅーにて歴史講演会が開催されました。 東海大学の白川美冬さんに「方形周溝墓からみた朝日遺跡の方位観」というタイトルでご講演いただきました。 太陽の運行から、墓の規則性を読み解く …

楽田児童センターに行ってきました

こんにちは。兼松です。   今日は、楽田児童センターで青塚古墳の説明をした後に、児童の皆さんと折り紙で壺型埴輪を作りました!また、B紙に葺石をたくさん書いて、そこに作った壺型埴輪を並べました。 こうして完成した …

青塚古墳 夏休みイベント

今年も夏休みが始まりましたね。 青塚古墳では、夏休み期間中に小中学生向けに古墳の見学会を企画しています。 また、今夏から「青塚古墳子ども学芸員」を立ち上げます。未来を担う子どもたちと一緒に青塚古墳を守り、伝える活動をして …

ニワ里バスツアー 近江国、伊勢遺跡・銅鐸の里

こんにちは、望月です。 昨日7/11は、ニワ里ねっとバスツアーでした!   今回の目的地は近江国。赤塚理事長のご案内のもと、荒神山古墳、伊勢遺跡、銅鐸博物館を見学しました。 まずは、彦根市の荒神山古墳へ。綺麗に …

猪之子座 年金トリオ公演

こんにちは、望月です。   本日6/21は、堀部邸にて猪之子座「年金トリオ」一座公演が催されました。   「年金トリオ」は、高齢者を笑いで元気に!という思いで、活躍されている演劇集団。かくいう出演者の …

今週末「年金トリオ一座」公演

今週末のイベントのお知らせです! ニワ里ねっと理事の中野包裕さんが座長を務める「年金トリオ」が一座となって、堀部邸で公演します! 今朝の中日新聞にも情報掲載いただいていました。 申し込み不要ですので、ぜひお越しくださいま …

入鹿切れ 語りと読み聞かせで学ぶ

こんにちは、望月です。 6月21日、「入鹿切れ」の発生時期に合わせて、歴史講座「入鹿切れー語りと読み聞かせで学ぶー」を開催しました。 地域の災害「入鹿切れ」を伝えるイベントとして、ここ数年は会場を変えて毎年行っていますが …

山名小学校のみなさんが来てくれました

こんにちは。兼松です。 今日は、扶桑町立山名小学校のみなさんに校外学習でお越しいただきました! 天候には恵まれましたが、あまりの暑さに前半は室内で説明、後半は古墳に登るといった形でご案内しました。古墳に登った時のみなさん …

1 2 3 24 »
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.