こんにちは大塚です。

本日はニワ里カレッジ,「現在に伝わる入鹿切れの痕跡を巡る」が開催されました!

梅雨入り前の晴天,暑いすぎるくらいの良い天気でしたねー。

講師に大口町歴史民俗資料館の西松賢一郎さんをお招きして,入鹿池から溢れ出た濁流の走ったルート,つまり入鹿切れ最大の被災地である羽黒村,河北村,小口村を,被災の痕跡を見つけながら歩きました。

現地に残るのは,供養碑や石仏、流れ着いた巨石など。お寺などの片隅にひっそりと建てられています。説明してもらわないと気づかないかもしれません。

興禅寺・北向き地蔵にて

 

また,今回の散策では,そうした碑をみるだけでなく,現地で災害の大きさを体感する場面も。

被災地を襲った水の高さは1丈=約3mですが,3mの高さを測量用スタッフで確認すると,,

うわぁーこんなに高いのか,,,と驚きの声があがりました。

西松さんの持っている棒の高さまで濁流が来たそうです!恐ろしい!!

 

五条川沿いを歩くコースは気持ちよくてよかったですねー。西松さん曰く,今日の五条川・木津用水は水量が多くて”いい!”そうです。田植え間近だからですね。新緑もきれいでした。

川トーク中。水量に萌え。

 

最後に,旧河道(かつては水が流れていた土地)の見学へ。周りよりも低くて,かつて水が流れていた雰囲気を味わえます。実は,この旧河道にも入鹿切れの際に水が流れてきたのではと考えられているそうです。

 

実は川底を歩いています。画面左右が高い土地。

 

3時間みっちりあるいて,無事柏森駅でゴールです。

ただただ歩いているだけでは疲れ果ててしまう,3時間のこの散策コースですが,西松さんの巧みな話術で,とっても充実した散策となりました。

 

次回のニワ里カレッジでは,自然科学の視点から入鹿切れを語ってもらいます。予定は8月。

いろいろな視点から「入鹿切れ」をみていけれればと思います。