自主事業
あおつか子ども教室「青塚古墳オリジナル段ボール椅子作り」
こんにちは、望月です。 本日は青塚古墳にて、あおつか子ども教室「青塚古墳オリジナル段ボール椅子作り」を開催!感染症の拡大が著しい今日この頃ではありますが、対策をしっかり講じてなんとか開催させていただきました。   …
青塚子ども教室「古代の繊維を取り出そう!」
2021年8月25日 自主事業
本日は、青塚古墳にて青塚子ども教室「古代の繊維を取り出そう!」が開催されました! 園内に育っているカラムシから繊維を取り出し、”アンギン”作りを体験していただきました。 毎回のことながら、一部の子は、閉館時間近くまで居残 …
青塚子ども教室
こんにちは、望月です。 今日は青塚古墳にて、青塚子ども教室「青塚古墳を見学しよう!」を開催しました。 あいにくの空模様でしたが、なんとか外での見学もしていただくことができました。 夏休みの自由研究に、青塚古墳をテーマにし …
青塚古墳 樹木プレートをつけよう
2021年8月7日 自主事業
こんにちは、望月です。 今日は青塚古墳にて、あおつか子ども教室「樹木プレートを作ろう!」が開催しました! 参加者の皆さんに、樹木プレートに木の名前やイラストを描いて、園内の樹木に取り付けていただきました。 プレートは、犬 …
猪子座・九雀亭開催!
昨日に引き続き、今日は堀部邸にて九雀亭!! 雰囲気ある堀部邸の空間で九雀さんと染左さんで全4席、たーっぷりと楽しませていただきましたね〜 お囃子も入り本当に雰囲気良く、お客さんも(スタッフも) …
池野小にて古墳のお話をしてきました
2021年6月25日 自主事業
こんにちは、望月です。 さて、池野小学校の昇降口には入鹿池周辺の古墳から出土した遺物がひっそりと展示してあります。 一昨年度になりますが、当時6年生だった子と展示をし直してパネルも作成しました。   …
ニワ里カレッジ 可児周辺の城館
こんにちは、望月です。 昨日は、青塚古墳にてニワ里カレッジ。 今年度は中近世城館をテーマに周辺の自治体の専門家の皆さんにお話を伺います。 初回は可児市の長江さんを講師にお迎えし、美濃金山城をはじめ、可児市周辺の城館につい …
春の青塚古墳を見守る会 第2弾!
2021年6月12日 自主事業
こんにちは、望月です。 今日は青塚古墳見守る会による古墳草刈り第2弾。早朝7時半から、周辺地域の皆さんと汗を流しました! 本日参加は総勢30名。今回も多くの方にお集まりいただきました。 県下2位を誇る規模の青塚古墳。 大 …
月津塾「虺龍鏡を鋳込む」
2021年6月7日 自主事業
こんにちは、望月です。 今日は堀部邸にて月津塾「虺龍鏡を鋳込む」が開催! 赤塚理事長肝煎りの鏡ワークショップです。 講師は赤塚理事長と、ニワ里会員の渡邊さん、田口さん、岡本さん。 ここ数年間、毎月堀部邸に集まって鏡の制作 …
令和3年度総会が開催!
こんにちは、望月です。 今日はニワ里ねっとの令和3年度総会。 今年もコロナ禍での開催ということで、多くの方には委任状での決議とさせていただき、規模をかなり縮小して開催いたしました。 昨年度に引き続き、会員さんたちとお会い …
月津塾「邇波に生息する狛犬物語」
2021年4月17日 自主事業
こんにちは、望月です。 今日から堀部邸にて春の企画展「邇波の狛犬群像」がスタートしました! 周辺地域の狛犬を集めた狛犬大・大写真展です。 邇波エリアの数々の狛犬を写し集めたのは、カメラマンの中野耕司さんと会員の麻野ご夫婦 …
春満開の善師野を歩く!
2021年4月10日 自主事業
こんにちは、望月です。 今日は久々のにわ里ウォーキング。 春の陽気のなか、犬山善師野地区を歩きました! 講師に”郷土・城東の歴史を知る会”の高橋幸子さんをお迎えして、地域に眠る文化遺産をご案内いただきました …
絵本「いるかいけ が きれた」
こんにちは、望月です。 以前よりお知らせしておりました、絵本「いるかいけ が きれた」が完成しました! 明治元年の発生した「入鹿切れ」。 入鹿池の堤が決壊して流れ出した濁流が、犬山市や大口町などの町々飲み込 …
青塚子ども教室 上野遺跡をまなぶ!
2021年3月2日 自主事業
こんにちは、望月です。 2月最終日だった先週の日曜、青塚古墳ガイダンスで青塚子ども教室を開催しました。 現在開催中の企画展「地域に眠る文化遺産in犬山西」に関連して、企画したワークショップです。   …
青塚古墳を見守る会 最終日
こんにちは、望月です。 今日は、青塚古墳を見守る会による古墳の草刈り活動の3日目、最終日でした。 周辺町内の皆さんにご協力いただき、墳丘全体を綺麗にしました!!! ありがたいことに、今日は50 …
青塚古墳を見守る会スタート!
2021年2月13日 自主事業
今日は青塚古墳を見守る会で、古墳の草刈りでした! 今日から3日かけて、地元住民の皆さんと古墳全体の草刈りをして綺麗にしていきます。 初日は刈払い機による作業と、並行して掻き下ろし作業。10台近くの草刈り機がフル活躍で、な …