自主事業
祝・まつり日和!大垣まつりツアー,古墳まつり終了しました!
こんにちは大塚です。 昨日とは打って変わって,本日はお祭り日和! 朝から大垣祭りにて,祭りのガイドツアーからスタートです! 養老町さんの事業のお手伝いで,垂井祭りから続くこの祭礼スタンプラリー&ガイドツアー。今日は大垣祭 …
御食国・若狭へ。膳臣斑鳩の里を訪ねて。
こんにちは。大塚です。 桜満開の季節になりました!が,天気が悪いです・・・残念!なかなかお花見日和に恵まれない今季になりましたね。 昨日は御食国・若狭へバス旅行に行ってまいりましたが,そちらも残念ながら降ったり止んだり。 …
猪之子座,本日開催!企画展もスタートです。
こんにちは大塚です。 本日は堀部邸にて午後から猪之子座。第9回目です。 今日は,犬山栗栖に伝わる物語の語りです。 語るのは,もちろん広瀬まりさん。 本日は,お若いピアニストのドッシーさんも一緒です。 赤塚理事長による栗栖 …
栗栖プロジェクト報告会開催しました
こんにちは大塚です。 さてさて昨日に引き続き本日もイベント,今年度最後の事業です。 「栗栖プロジェクト報告会 ぼく・わたしが見つけた栗栖の歴史」を開催しました。 6年間,犬山市栗栖にて地区内の分布調査と普及活動を行ってき …
4月9日はニワ里バスツアー 若狭へ
こんにちは大塚です。 3連休最終日,春分の日。名古屋環境大学川ナビ会の皆さんの企画による講演会が青塚古墳にて行われていました。 講師は赤塚理事長と服部副理事長。 災害・遺跡・伝承・まちづくり・・・といったキーワードで,お …
みやげ話の会,今年度最終回。
こんにちは大塚です。 今日はみやげ話の会でした。 今回のみやげ話はエジプト旅行について服部副理事長が,三陸沿岸復興ツアーについて,ニワ里ねっと会員の麻野純子さんにお話いただきました。 服部副理事長は,エジプトはこんなにす …
古墳ジャズ!!
こんにちは,大塚です。 今日はお出かけ日和。史跡公園内もたくさんの人で賑わっています。 堀部邸も名鉄ハイキングの通過ポイントになっているとのことで,朝様子を見に行きましたら,ハイキングの人・人・人でごった返しておりました …
18日,みやげ話の会 東北編・エジプト編
こんにちは大塚です。 さて,ニワ里会員の皆さんには,会報にて募集しておりましたが,来週月曜より,ニワ里企画「復興ツアー第2弾 西南戦争激戦の地田原坂と火の国の古墳見学」で熊本に行ってきます。 今年の春からガイダンス施設窓 …
今年度,まだまだやります「古墳よ,ジャズを聴け!」
こんにちは。大塚です。 3月も,もう8日です。 3.11の報道をテレビや新聞で目にする機会も増えてきて,改めて震災のことを思う機会が増え, また1年経ったんだなと感じます。そして6年経っても,復興はまだまだという報道も目 …
梅の季節になりました
こんにちは大塚です。 またしばらくブログを書くのをサボっておりましたが,そのうちに青塚古墳にも春の予感が。 ぽつぽつ,と咲き始めました。 堀部邸の冬至梅(屋敷の裏にあります。冬至に咲き始めるそう)もよく咲い …
まほら講座開催しました
こんにちは大塚です。 まほら講座第4回目,今日は「犬山の戦争遺跡」と題して,名古屋市教育員会の伊藤厚さんにご講演いただきました。今回もたくさんの方にお越しいただきました! ここでいう「戦争」は第二次世界大戦など大正・昭和 …
夕田茶臼山古墳とその周辺をめぐるバスツアー
こんにちは,大塚です。 今年は,なんて天気がいい日ばかりなのでしょう! 昨年までの,雨女っぷりが嘘のよう。調子に乗っていると来年度のイベントで雨だらけになるといけないので,これくらいにして・・・・・ 今日は待ちに待った夕 …
海彦の弓 古代の弓,その長弓の謎 カレッジ開催
こんにちは大塚です。 本日は、まさに行楽日和。きっと城下町は混雑しているのではしょうか。 青塚ガイダンスでは、今年度で4回目となるニワ里カレッジが開催されました! 講師は岡安光彦さんで、「海彦の弓 古代の弓,その長弓の謎 …
栗栖プロジェクト第2弾終了です
2016年10月13日 自主事業
こんにちは、大塚です。 本日は、栗栖小学校にて歴史学習の授業を行ってきました! 今年度二回目の授業は、栗栖の縄文遺跡・尾崎遺跡へ行き、表面踏査をするというワークショップです。 6年前から何度か行っているワークショップで、 …
壺ハニワ製作授業を実施!
2016年10月7日 自主事業
こんにちは、大塚です。 史楽座まで残すところ1週間、ガイダンス施設ではその準備でバタバタと追われております。 さて、史楽座当日の舞台装置として、墳丘にハニワを再現するという話は何度かさせていただきましたが、ハニワつくりも …