文化遺産の見える街づくり   @略称:ニワ里ねっと
ニワ里・Blog
  • HOME »
  • ニワ里・Blog »
  • 入鹿切れ

タグ : 入鹿切れ

過去から学ぶ、災害にどう立ち向かうか。

こんにちは、大塚です。 新木津用水の水嵩もかなり高くなり、いよいよ田植えの時期が近づいてきましたね。 江戸時代以降、用水のおかげで犬山や小牧の台地上でも新田開発が進み、豊かな生活が営まれていきました。 その一方で、そうい …

入鹿切れの授業にお邪魔しました

こんにちは、大塚です。 年明けて、もう10日。週明け14日・15日あたりはどんど焼き(左義長)が行われる地域も多いのではないでしょうか。 いよいよ令和2年の本格スタートですね。   さて本日は、栗栖小学校3・4 …

入鹿切れを伝えよう!

こんにちは、大塚です。   いよいよ秋らしい気候になってきましたね。 青塚古墳もススキとセイタカアワダチソウが秋を演出しています。   さて今日は、犬山市東小学校で行われた、市の総合防災訓練にブース出 …

梅雨時期の入鹿切れ

こんにちは、大塚です。 明日からは、雨の日が続き、梅雨も最盛期を迎えるようです。 150年前のいま頃も、同じように梅雨真っ盛りだったのでしょう。 今から約150年前の明治元年、梅雨の大雨の影響で、入鹿池の堤防が決壊し、犬 …

3.11を忘れない!過去から学ぶ、地域の防災 ー入鹿切れー

こんにちは、大塚です。 にわ里ねっとでは、3.11東日本大震災に合わせて、防災講演会を毎年開催しています。 今年は、「3.11を忘れない!過去から学ぶ、地域の防災ー入鹿切れー」として、 東日本大震災に思いを馳せるとともに …

まほら講座第1回!

こんにちは、大塚です。 今日は、新年一発目の行事、まほら講座でした。 今回は僭越ながら、私大塚が、羽黒地区を襲った入鹿切れについて、被害の詳細はどのようだったか、という視点でお話しさせていただきました。 このまほら講座は …

入鹿切れシンポ!

こんにちは,大塚です。 本日は,入鹿切れシンポジウム!! 今年度は,入鹿切れから150年ということで,ニワ里の基幹事業として調査研究や普及事業を進めてきましたが,いよいよメインイベントの入鹿切れシンポジウムを迎えました。 …

紅葉の中,「入鹿切れ」散策

こんにちは、大塚です。 今日はにわ里カレッジ、「入鹿切れの痕跡を歩くin安楽寺」が開催されました。 入鹿切れで、最初に激流がぶつかった池野、安楽寺付近を歩きました。 講師は大口町歴史民俗資料館の西松さんです。 3メートル …

入鹿切れカレッジ

こんにちは、大塚です。 またまた入鹿切れ話題。 今週土曜日には、にわ里カレッジ「入鹿切れを科学する」が行われました! 講師は地質学者の森勇一先生。今夏行った、入鹿切れ洪水堆積層の調査の最新成果報告をしていただきました。 …

地域の災害を知る 入鹿切れ

こんにちは,大塚です。 昨日に引き続き,今日も気持ちの良い秋晴れの1日でした。空気が美味しい! さて,現在,大口町歴史民俗資料館にて,秋の企画展「地域の災害を知る〜入鹿切れ〜」が開催されています!本日,私も見学に伺ってき …

「入鹿切れ」を探す!

こんにちは,大塚です。 昨日,今日と各地の小学校では運動会が行われていたようですね。ご父兄のみなさん,ご苦労様です! そんな中,ニワ里ねっとではこの2日間,明治元年に発生した「入鹿切れ」の洪水堆積層を確認するための掘削調 …

入鹿切れ調査スタート

こんにちは,大塚です。 今年のニワ里基幹事業のひとつ,「入鹿切れ」プロジェクト。 この「入鹿切れ」を自然科学的な視点から検証しよう,ということで,昨日から本格的に調査がスタートしました。 まずは入鹿池にボートで繰り出して …

旧暦6月13日の入鹿切れ

こんにちは,大塚です。 今日は,旧暦6月13日。 尾張北部に甚大な被害をもたらした「入鹿切れ」が,ちょうど150年前の今日(もしくは14日)に発生しました。 その犠牲者は1000余名。想像もつかないような大災害です。 に …

防災訓練に参加してきました。

こんにちは大塚です。 今日は内田防災公園にて犬山市総合防災訓練に参加してきました!   何度も話題に出ますが,今年は「入鹿切れ」の発生から150年。 地域の災害史をもっと多くの方に知っていただき,これからの防災 …

入鹿切れの痕跡を巡る

こんにちは大塚です。 本日はニワ里カレッジ,「現在に伝わる入鹿切れの痕跡を巡る」が開催されました! 梅雨入り前の晴天,暑いすぎるくらいの良い天気でしたねー。 講師に大口町歴史民俗資料館の西松賢一郎さんをお招きして,入鹿池 …

入鹿切れウォーキング

こんにちは 大塚です。 犬山では,今日は1日中よく雨が降りました。 来週から梅雨入りでしょうか。   さて,今週末の土曜日にはニワ里カレッジが開催予定です。 今年のカレッジのテーマは「入鹿切れ」。 今回は座学で …

« 1 2 3 »
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.