文化遺産の見える街づくり   @略称:ニワ里ねっと
ニワ里・Blog
  • HOME »
  • ニワ里・Blog »
  • コラム

コラム

午後からは・・・

こんにちは大塚です。 今日は何の日,古墳ジャズ聴けの日! 午後からは冷たい雨が降り出したのでお客さんが全体に少なかったのですが,楽しんでくださった方が少しでもいたので良しとします。 お客さんがこんな置き土産をしてくれてい …

凧揚げ大会開催です

こんにちは,大塚です。 昨日は青塚古墳にて凧揚げ大会。 犬山のNPO法人,しみんていの会さんが主催の「犬山子ども大学」というイベントの一環で,毎年この青塚古墳にて開催してくださっています。 あいにく,風が少ない日だったの …

二之宮 銅鐸

こんにちは大塚です。 12月から始まった青塚での展示。青塚古墳のある楽田地区の遺跡を中心に紹介しています。 そして,今日,新たな展示物が増えました。 とあるところより,お借りした銅鐸のレプリカをどーんと展示しました。 な …

本年もよろしくお願いいたします。

遅くなりましたが,皆様あけましておめでとうございます。 良いお正月を過ごされましたでしょうか。私は,飲んで食べての繰り返しでやや胃もたれ気味です。   昨日よりニワ里も仕事始め,無事に新しい年を迎えました。 今 …

福つく餅つき!

こんにちは、大塚です。 さてさて、先週の日曜日で私は仕事納めでしたが、今日は毎年恒例にわ里ねっとの餅つき大会でした。29日ということで福つく餅つき!にわ里設立の年から毎年やっていますが、年々参加される方が増えているような …

楽しく学ぶ!古墳学習塾!

こんにちは。大塚です。 さて,今日は春日井市に出向き,古墳消しゴム作りワークショップのお手伝いに行ってまいりました。 今回は「楽しく学ぶ!古墳学習塾!」ということで,春日井市の高御堂古墳,二子山古墳の古墳消しゴム作り。 …

古墳よジャズを聴け 第6回!

こんにちは。大塚です。 今日は「古墳よジャズを聴け」開催日,青塚古墳ガイダンス施設内,終日音楽が鳴り響く1日でした。 私は,世間のクリスマスムードは結構好きで,クリスマスと聞くと少しワクワクするのですが,副理事長にはクリ …

冬至の日は,東之宮古墳へ。

こんにちは。大塚です。 今日は,一年でもっとも日が長い,冬至の日。 ニワ里では,「冬至の日にかぼちゃを食べる」と同じくらい,「冬至の日に東之宮古墳に登る」という慣習が,ここ数年根付いています。 皆さんご存知の通り,東之宮 …

神なる山 本宮山へ

こんにちは,大塚です。 さて,ニワ里ねっとでは数ヶ月前から名古屋経済大学さんの授業に関わらせていただいています。 赤塚理事長や服部副理事長が大学へ出向いて授業をしたり,学生さんが青塚に来たり。   今日は,その …

蓮池古墳群について語る!

こんにちは。大塚です。 今年も残すところ2週間,大掃除をそろそろ始める時期にさしかかってきました。 1年過ぎるのがあまりにも早く,気持ちが追いついていません。 さて,本日はまほら講座の第1回目,服部哲也副理事長に「蓮池古 …

羽黒の中世・戦国時代を学びました。

こんにちは,大塚です。 世間では風邪が流行り始めたようで,ニワ里ねっとのスタッフ内でもマスクをしている方がちらほら。皆様,体調管理には十分お気をつけくださいませ。 さて,本日は地域学芸員養成塾の羽黒編,現地実習がありまし …

今週末のご報告

こんにちは。大塚です。 急に寒くなりましたね!皆さま体調には十分お気をつけください。 さて,今週も土・日とイベント続きでしたのでご報告を。   土曜日は,今年最後のニワ里カレッジ。古墳を楽しむをテーマに続けてき …

地域学芸委員養成塾 羽黒編!

こんにちは。大塚です。 さて,昨日は犬山地域学芸委員養成塾の羽黒編。本日は青塚古墳ガイダンス施設での開催です。 講師には名古屋城管理事務所の市澤泰峰さんをお迎えして,犬山と小牧長久手の戦いについて講演いただきました。 羽 …

地域学芸員養成塾 栗栖編

こんにちは、大塚です。 今日は地域学芸員養成塾、栗栖編の第2回目。 現地にて分布調査実習です。 先ずは、栗栖野外活動センターで栗栖地区内の遺跡について再確認して、いざ、調査に出発です。 今日は天気もとてもいいので、気持ち …

みやげ話の会

こんにちは、大塚です。 昨日は隔月開催の「ニワ里ねっとみやげ話の会」が行われました。 発表者は会員の古川博昭さんと、私大塚です。   まずは、私が「バスツアー断念の旅ー古保利古墳群ー」と題して、今年の6月に古保 …

本巣市、土貴野小の皆さんが見学に来てくれました。

こんにちは、大塚です。 今日は各地で冷え込み、関東では雪が降ったとか。 犬山はそこまで寒くはなりませんでしたが、皆様のところはいかがでしたでしょうか?   今日は、朝から本巣市の土貴野小学校の皆さんが見学に来て …

« 1 21 22 23 32 »
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.