文化遺産の見える街づくり   @略称:ニワ里ねっと
ニワ里・Blog
  • HOME »
  • ニワ里・Blog »
  • コラム

コラム

今年も1年ありがとうございました。

こんにちは。大塚です。   今年も早いもので、本日で青塚古墳の今年の営業は最終日。午前中から掃除をし、休館の準備をしています。 例年にない暖かい冬のせいか、園内では2月に咲くはずの梅がもう早咲いています。 毎年 …

クリスマスの衝撃

こんにちは。大塚です。   昨日はクリスマスでしたが、皆さん、いかがお過ごしでしたでしょうか? 青塚古墳ではいつもと変わらぬ日常でしたが、クリスマスらしい出来事といえば、 よく遊びに来てくれる少年(小学校5年生 …

今年も冬至フィーバー

こんにちは、大塚です。 今年も残すところあとわずか。 青塚の公園内もすっかり年末モードで、皆さんに掃除をしていただき、綺麗さっぱりです。 さて昨日は「冬至」でしたが、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか? ニワ里ねっとの …

葉牡丹、入りました。

こんにちは。大塚です。 さて連休中日、城下町の方はかなりの人で賑わっているようですが、 青塚古墳はいつもの休日と特に変わりなく、ゆっくりと公園内で過ごすグループがちらほら。     綺麗な公園を維持し …

雨ですが、青塚古墳は今日も遠足です。

こんにちは、大塚です。 寒々とした雨が降る青塚古墳ですが、今日もたくさんの小学生の方に見学にきていただきました。   今日は甚目寺西小学校のみなさんです。 なんとか見学中は雨もやみ、古墳の見学もしていただくこと …

秋晴れの古墳見学

こんにちは。大塚です。   さて、今日は秋晴れのもと美和小学校のみなさんが、青塚古墳に見学にきてくれました。 信じられないことに半そでの子もまだ多く、すでにほっかいろを使用している身としては、絶対に敵わないな、 …

笠松湊

   ニワ里ねっとの赤塚です。岐阜県羽島郡笠松町 縁あって文化遺産の調査をはじめてます。秋のフィールド調査はとても気分が良く,楽しいです。 かつて大繁栄した木曽川の河港 湊街。その面影を色濃く残す場面です。路地裏散策を重 …

地域学芸員養成塾 ~入鹿池編

こんにちは、大塚です。 さて昨日に引き続き、今日も地域学芸員養成塾の4回目です。 今回は、副理事長の服部哲也さんを講師に迎え、入鹿池周辺の古墳について勉強しました。 ご存知の方も多いかと思いますが、入鹿池周辺は古墳の宝庫 …

木之下城の謎を探る旅

こんにちは、大塚です。 今日は堀部邸にて地域学芸員養成塾の開講でした。 今回の講師は、われらが赤塚理事長。本日の講義テーマは「木之下城」です。   愛宕神社の場所にあったといわれていますが、詳細は謎が多い木之下 …

遺跡を感じるウォーキング!

こんにちは、大塚です。 さて月曜日には、ニワ里ウォーキング遺跡発掘現場ツアーが開催されました。 今回は、名古屋城周辺の発掘現場を見学へ。 名古屋城名勝二之丸庭園と三の丸遺跡にて、それぞれ名古屋城管理事務所の市澤泰峰さんと …

吉良町詳細分布調査がはじまりました

ニワ里ねっとの赤塚です。今年も,愛知県西尾市遺跡詳細分布調査がはじましました。 本年度は「旧吉良町域」に所在する文化遺産・遺跡の学術的詳細分布調査です。 遺跡等のフィールド調査と座標値に基づく遺跡分布地図の作成を実施しま …

「よみがえれ、青塚の大王」終了しました!

こんにちは、ニワ里ねっとの大塚です。 昨日は無事に邇波史楽座 古代音楽絵巻「よみがえれ、青塚の大王」が終了しました! 初めての試みでしたので、いったいどのくらいの方にお越しいただけるのか心配していたのですが、280人を超 …

栗栖の太古の歴史を見つけよう! 

こんにちは、大塚です。先日10月15日(木)に行った栗栖プロジェクトのご報告です。 ニワ里ねっとでは、2011年から継続して犬山市立栗栖小学校で、土器作りや縄文食体験などの歴史学習の授業を行ってきました。 今年は、名古屋 …

尾張旭,昭和です

民具展示コーナーをリニューアル 愛知県尾張旭市「スカイワードあさひ3階 歴史民俗フロア」 民具企画展「昭和の尾張旭」平成27年10月10日から平成28年9月30日まで 歴史民俗資料展示 9時〜17時 休館日12月29日〜 …

秋の史楽座 公開リハーサル

こんにちは、大塚です。 今週末は秋の邇波史楽座。お天気も今のところ晴れのち曇りの予報でなによりです。 準備もいよいよ佳境にさしかかり、3連休の最終日には出演者全員で舞台の公開リハーサルが青塚にて行われました。 私も初めて …

祭礼ウォーキング 羽黒鳴海てがし神社へ

こんにちは。大塚です。 さてさて先週の天道宮神明社の鬼祭りに引き続き、今日は、羽黒鳴海てがし神社の秋祭り(大祭)の見学ツアーが開催されました! 梶原会会長の福冨数美先生を講師にお迎えして、羽黒地区内の文化遺産を巡りながら …

« 1 27 28 29 32 »
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.