自主事業
ニワ里サイクリング4/23
2023年4月24日 自主事業
会員の古川博昭さんからのブログ便 23日(日曜日)はニワ里サイクリングでした。 清須市のさびれた中心街である美濃路を走りました。 さびれた街路とはいえ、史跡などの見どころがたくさんあるので、歩くようなペースです。 筆者は …
小牧線文化遺産Map
2023年3月1日 自主事業
小牧線文化遺産mapを活用したモニターツアー第二弾。 小牧線「間内駅」界隈を歩く。小牧市・春日井市が近接するエリアです。面白い歴史文化資源の宝庫。まず御嶽山開山・覚明さんゆかりの地へ、そこであの狛犬さんと再会です。牡丹を …
猪之子座・INORI
インド古典音楽・創作舞踊・漆芸 INORI マサラ エキシビジョン ありがとうございました。木之下城伝承館・堀部邸にて開催 武家風邸に響き渡る不思議な音色、違和感を感じさせない。漆芸が見守る中、亜空間が一気に広がりました …
ニワ里サイクリング!
2022年10月9日 自主事業
10月9日(日曜日)はニワ里サイクリングを挙行しました。 水道道の尾張広域緑道の小牧市にあるフレッシュパークをスタートして、 春日井市と小牧市の境目に当たる地域の史跡やおもしろモニュメントをたどって走りました。 史跡とし …
ニワ里カレッジ 埴輪を語る!
2022年10月8日 自主事業
こんにちは、望月です。 十三夜、稲刈りも始まりいよいよ秋本番ですね。 本日は青塚古墳にてニワ里カレッジを開催しました。 今回は春日井市教委の池口太智さんを講師にお迎えして、埴輪から見た味美二子山古墳というテーマでご講演い …
みやげ話の会@青塚古墳
2022年10月7日 自主事業
こんにちは望月です。 昨日は青塚古墳にて、みやげ話の会。 イベント名の通り、ニワ里ねっと会員の方に旅先のお土産話を語っていただく会です。 今回は、お二方から、岩手県への旅行と東山道の旅時をご紹介いただきました。 お話を聴 …
堀部邸企画展「小牧線文化遺産MAP」写真展
こんにちは、望月です。 先週1日土曜日から、堀部邸にて企画展「小牧線文化遺産MAP 写真展」が開催中です! 名古屋経済大学さんと協働で製作した小牧線文化遺産MAPの完成に合わせて、写真家中野耕司さんによる小牧線沿線の文化 …
「小牧線歴てつmap」モニター散策
2022年10月3日 自主事業
こんにちは、服部です。 昨日は、南海講談の余韻が残る中、現在作成中の「小牧線歴てつmap」モニター散策会を開催しました。 上街道(木曽街道)と小牧の宿場を見学の柱として、古墳あり、戦国期の砦あり、狛犬あり、廃線跡ありのバ …
猪之子座・旭堂南海の上方講談をたっぷり8
2022年10月2日 自主事業
こんにちは、望月です。 昨日は、旭堂南海先生をお迎えして、堀部邸にて猪之子座を開催! 今年でなんと8回目! 今回は、 紀伊国屋文左衛門 蜜柑船 源頼朝の夜這い 義士外伝 水沼久太夫 の3席をお届けいただきました。 &nb …
東之宮古墳 土あげ祭写真展
こんにちは、望月です。 8月29日(月)から9月9日(金)まで、犬山市役所1階ロビーにて「東之宮古墳 土あげ祭写真展」を開催中です! 9月秋分の日に合わせて開催される「土あげ祭プロジェクト」を多くの方に知っていただこうと …
青塚古墳を見学しよう!
こんにちは、望月です。 今日は青塚古墳にて青塚子ども教室「青塚古墳を見学しよう」を開催! あいにくの雨のため、外での見学は中止となりましたが、展示室を案内したり、土器を触っていただいたり、と1時間たっぷり案内させていただ …
青塚こども教室「みんなで作ろう、樹木プレート!」
2022年8月6日 自主事業
こんにちは、望月です。 今日は、青塚古墳にて青塚こども教室「みんなで作ろう、樹木プレート!」を開催しました。 今年も、犬山エコアップリーダーでニワ里会員でもある木村さんにご協力いただき、お手製の樹木プレートを製作いただき …
猪之子座 九雀亭7!
2022年7月12日 自主事業
こんにちは、望月です。 先日の日曜日は堀部邸にて、九雀亭。 今年でなんと7回目!意外と回を重ねてきましたね〜 エアコンの無い堀部邸ですが、日曜日は雨降りのおかげで涼しく、割合心地よい気候のなか、落語3席楽しませていただき …
上方落語 九雀亭のご案内!
こんにちは、望月です。 いよいよ梅雨入り、じめじめした日が続きそうな今日この頃ですね。 さて、今年も堀部邸としだみゅーでの落語会を企画いたしました! 桂九雀さんをお迎えしての「上方落語 九雀亭」、 今回は、お囃子に歌・笛 …
青塚古墳見守る会、終了しました!
2022年6月11日 自主事業
こんにちは、望月です。 本日は青塚古墳にて、青塚古墳を見守る会の草刈りボランティア活動でした。 地元の方を中心にたくさんの方にお越しいただき、すっきりとした姿に。 いつもご協力いただく皆さんには、本当に感謝 …